チチコグサ(父子草)
|
2022/12/06(Tue)
|
きょうは、朝に湿雪が降って、後曇り時々晴れました(1.8~6.4℃/北西風)。
林縁の草原に、チチコグサ(キク科チチコグサ属)が未だ咲いていました。枯れかかっているのか、花の重みに耐えられないのか、深々とお辞儀しながら風(雪)に揺れていました。日本全国の山野の道端や荒地等に生育する、高さ15〜30cmの多年草です。匐枝を出して増殖。花期にも残る根生葉は、長さ2.5〜10cmの線状披針形で、表面は薄く綿毛が生え、裏面は綿毛が密生して白く見えます。茎葉は線形で少数。5〜10月に、茎先に丸く集まる頭花を咲かせ、花序下に披針形の苞葉が放射状に付きます。総苞は長さ約5mmの鐘形で、総苞片は暗紫褐色を帯びます。花後に痩果となり、冠毛はばらばらに落ちます。青葉山では、ハハコグサ(キク科ハハコグサ属)程多くはありませんが、道端等に見られます・・・ ![]() ![]() スポンサーサイト
|
![]() |
コメント |
![]() |
コメントの投稿 |
![]() |
トラックバック |
トラックバックURL
→http://aobaten.blog109.fc2.com/tb.php/5926-9bed6377 ![]() |
| メイン |
|