コハウチワカエデ(小羽団扇楓)の紅葉
|
2022/11/26(Sat)
|
きょうは、晴れ時々曇りました(6.8~19.8℃/南南西風)。
道沿いのコハウチワカエデ(ムクロジ科)が、紅葉していました。既に散っているみのも多いのですが、まだまだ森を赤く染めて、陽が射すと金色に煌きました。北海道~九州の、暖温帯上部~冷温帯山地に生育する樹高10-15mの落葉小高木です。日本固有種。雌雄同株。樹皮は暗灰色。葉は対生し、葉身は長さ5-8㎝、幅5-9㎝で表面は濃緑色、裏面は緑色。縁は単鋸歯で9-11裂し、先は鋭頭。葉柄は長さ3-7cm。若葉には両面に毛が多く、成葉では裏面や葉柄に毛が残ります。5-6月、一つの花序に雄花と両性花が混生する、淡黄色の小花を複散房花序に10-15個付けます。果実は翼果でほぼ水平に開きます。青葉山では、カエデ類で最も普通に見られます・・・ ![]() ![]() スポンサーサイト
|
![]() |
コメント |
![]() |
コメントの投稿 |
![]() |
トラックバック |
トラックバックURL
→http://aobaten.blog109.fc2.com/tb.php/5928-f2622dba ![]() |
| メイン |
|