fc2ブログ
>
ドウダンツツジ(燈台躑躅、灯台躑躅、満天星躑躅)の紅葉
2022/11/28(Mon)
  きょうは、晴れ時々曇りました(3.7~13.8℃/南風)。
  森の外れのドウダンツツジ(ツツジ科)が、紅葉していました。植栽されたものではありますが、緋色に染まる木々が連なって、赤々と草山を焼く野火の様にも見えました。本州(関東以西)~九州の岩山等に生育する、3m程の落葉低木です。葉は、菱形に近く、長さは2-5cm程。4-5月頃、5mm程の白い釣鐘状の花からなる散形花序を付けます。10-11月頃、真赤に紅葉します。名は、枝が分枝する形が「結び燈台」の脚に似ている事に由来、等の説があります。青葉山周辺では、植栽されたものが各所に見られます・・・
ドウダンツツジ うるる?
スポンサーサイト



この記事のURL | 植物 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
<<ツルウメモドキ(蔓梅擬)の果実 | メイン | コウゾリナ(剃刀菜・顔剃菜) >>
コメント
コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する


▲ top
トラックバック
トラックバックURL
→http://aobaten.blog109.fc2.com/tb.php/5930-3d113060

| メイン |
ゆきかえる