ジュウガツザクラ(十月桜)
|
2022/12/01(Thu)
|
きょうは、曇って時々霧雨が降りました(3.4~6.6℃/北北西風)。
森の外れに、ジュウガツザクラ(バラ科)が咲いていました。勿論植えられたものですが、師走の曇天に薄紅の桜花が艶やかでした。エドヒガンとマメザクラの交雑種と言われるコヒガンザクラの園芸品種で、江戸時代後期から広く栽培されて来ました。樹高5m程。葉は楕円形で、互生。開花期は10~4月で、断続的に小花を咲かせます。花色は白~淡紅色で縁が紅っぽくなり、花径25~35㎜程で、花弁10~20枚。萼筒は紅色の太い壷型で、雌蕊が長く突き出ます。実は核果。青葉山周辺では、人家や公園に植えられています… ![]() ![]() スポンサーサイト
|
![]() |
コメント |
![]() |
コメントの投稿 |
![]() |
トラックバック |
トラックバックURL
→http://aobaten.blog109.fc2.com/tb.php/5933-4e138f10 ![]() |
| メイン |
|