ツルリンドウ(蔓竜胆)の果実
|
2022/12/05(Mon)
|
きょうは、曇り時々晴れでした(1.8~6.6℃/北風)。
道端に、ツルリンドウ(リンドウ科)の実が生っていました。寒々とした藪影に濃紅の珠が煌いて、気が付けば、あちこちに幾つも下がっていて、宝の山の様でした。北海道~九州の他、朝鮮、中国、サハリン、クリル等の亜高山~山地の林内や草原等に生育する、蔓性多年草です。蔓は地面を這ったり草木に絡んで長さ40-80mになります。葉は対生し、卵状三角~広披針形で顕著な3脈が目立ち短い柄があります。8-10月、葉腋に淡紫色の鐘状の5裂した花を付け、裂片は三角形で、裂片間には小副裂片があります。後に、楕円状球形で紅紫色の液果が花弁の先に実ります。青葉山では林内に普通に見られます・・・ ![]() ![]() スポンサーサイト
|
![]() |
コメント |
![]() |
コメントの投稿 |
![]() |
トラックバック |
トラックバックURL
→http://aobaten.blog109.fc2.com/tb.php/5937-897555c4 ![]() |
| メイン |
|