シメ(鴲・蝋嘴)
|
2022/12/19(Mon)
|
きょうは、朝までに雪がうっすら積もり、後晴れましたが、昼過ぎに又降雪し数㎝積りました(-1.6~3.3℃/北北西風)。
川沿いの木に、シメ(アトリ科)がいました。何羽か色の淡い♀ばかりでしたが、木の芽等啄んでいて、こちらに気付いた途端?、さっと何処かに飛んで行ってしまいました。ユーラシア中部に広く分布し、日本では北海道で繁殖する他、本州以南に冬鳥としてやって来ます。体は全体に濃淡ある褐~灰色で、目先と嘴の基部、喉は黒く、風切は青い光沢のある黒で、内弁基部に白斑があります。嘴は太く短く、淡灰褐~鉛色で冬には肌色になります。この嘴で堅い木の実、草の実等を割って食べます。雌は全体に淡色。キチッ等と鋭い声で鳴き、飛びながら、キィーとも言います。青葉山では、冬に川沿いや林内外で普通に見られます・・・ ![]() ![]() スポンサーサイト
|
![]() |
コメント |
![]() |
コメントの投稿 |
![]() |
トラックバック |
トラックバックURL
→http://aobaten.blog109.fc2.com/tb.php/5950-7c035021 ![]() |
| メイン |
|