fc2ブログ
>
イイギリ(飯桐)の果実
2022/12/18(Sun)
   きょうは、曇って一時雪が降りました(-1,2~3.5℃/北北西風)。
   道沿いのイイギリ (ヤナギ科)に、実が生っていました。真紅な実を葡萄の様に無数に垂らして、揺れているのは鵯が食べていたからでしたが、近寄ると、地上にも紅玉が散らばっていました。本州~沖縄の他、朝鮮、中国等の山地の谷筋等に生育する、高さ15-20mの落葉高木です。雌雄異株。幅広い葉は互生して枝先に束性し、葉柄は長く、先の方に1対の蜜腺があります。4-5月頃、雄花も雌花も同様の黄緑色の円錐花序を出して下垂します。花弁はなく、萼片は5枚程ですが一定せず、雄花には多数の雄蕊があり、雌花にも退化した雄蕊があります。10-11月頃、径1cm程の丸い果実が赤く熟します。青葉山では、各所に高木が見られます・・・
イイギリ 北斜面の森
スポンサーサイト



この記事のURL | 植物 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
<<シメ(鴲・蝋嘴) | メイン | キンクロハジロ(金黒羽白) >>
コメント
コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する


▲ top
トラックバック
トラックバックURL
→http://aobaten.blog109.fc2.com/tb.php/5951-3d795af0

| メイン |
ゆきかえる