fc2ブログ
>
メジロ(目白)
2022/12/22(Thu)
  きょうは、一日雨が降りました(4.7~9.8℃/北北西風)。
  林縁に、メジロ(メジロ科)がいました。雨の中、濡れそぼりながらも元気よく、チュルチュルチュルチュル鳴いていました。東~東南アジアに広く分布し、日本では北海道中部以南の山地~低地に、留鳥(又は漂鳥)として生息します。全長約12㎝、翼開長約18㎝。雌雄同色。上面はオリーブがかった緑色で、翼と尾はやや暗色。下面は白く、喉はや下尾筒は黄色く、脇は褐色味を帯びます。目の周りの白い輪が特徴で、名の由来にもなっています。雑食ですが、花蜜や果汁を好み、夫婦愛が強く、留鳥では一年中番いでいる者も多いのですが、冬にはカラ類と混群を作ったりもします。青葉山では、一年中普通に観察できます・・・
メジロ 雨で増水
スポンサーサイト



この記事のURL | 野鳥 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
<<オオバン(大鷭) | メイン | ケヤマハンノキ(毛山榛の木)の葉と芽と>>
コメント
コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する


▲ top
トラックバック
トラックバックURL
→http://aobaten.blog109.fc2.com/tb.php/5954-56bc7a10

| メイン |
ゆきかえる