fc2ブログ
>
コウヤノマンネングサ(高野之万年草)
2023/01/06(Fri)
   きょうは、大体曇って、時々雪が降りました(-1.8~6.4℃/西北西風)。
  沢沿いに、コウヤノマンネングサ(コウヤノマンネングサ科)が生えていました。冬枯れの落葉の間から、針葉樹の若木を思わせる、鮮やかな緑の並木が、水辺沿いに続いていました。東アジアに広く分布し、日本では全国の山野の、半日蔭の腐食土上に群生する雌雄異株の苔植物です。地中に長く地下茎が這い、その先から5‐6㎝の直立茎が立ちあがります。茎には鱗状卵形の葉を持ち、上部は枝分れして幅広い披針形の葉が付きます。胞子体は茎の枝分れする部分から延び、4-5㎝の枝先に円筒形の蒴を付けます。青葉山でも、樅や杉林等の林床に群生が見られます・・・
コウヤノマンネングサ 雪が舞う

スポンサーサイト



この記事のURL | 植物 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
<<マンサク(万作・満作・金縷梅)咲き出す! | メイン | ウチワゴケ(団扇苔)>>
コメント
コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する


▲ top
トラックバック
トラックバックURL
→http://aobaten.blog109.fc2.com/tb.php/5971-e519f66f

| メイン |
ゆきかえる