マンサク(万作・満作・金縷梅)咲き出す!
|
2023/01/07(Sat)
|
きょうは、曇り時々晴れました(-0.4~6.9℃/北風)。
道沿いのマンサク(マンサク科)が、咲き出していました。今冬は早め綻んでいたらしく、結構あちこちにちらほらと、黄色いリボンが伸びかけていました。冬が過ぎれば春は必ず来ます。本州(太平洋側)~九州の山林に生育する、高さ3-5mの落葉小高木です。葉は互生し、楕円形で波状の鋸歯があります。2-3月、他に先駆けて花を咲かせ、花は萼、花弁、雄蕊4、仮雄蕊4、雌蕊(花柱)2からなります。萼は赤褐~緑色で円く、黄色い花弁は長さ1.5cm程の細長い紐状です。果実は蒴果で、中に黒い種子が2個あります。青葉山では何処でも普通に見られ、山中に自生する草木中で最も早く咲き始めます・・・ ![]() ![]() 明日(1/8(日))は、今年初の定例観(視)察会↓。雪は全くありませんが、動物の痕跡、混群を作る野鳥達、冬越しする昆虫達、あちこちに残る果実や冬芽、虫瘤、繭等を観ながら、初歩きしましょう! スポンサーサイト
|
![]() |
コメント |
![]() |
コメントの投稿 |
![]() |
トラックバック |
トラックバックURL
→http://aobaten.blog109.fc2.com/tb.php/5972-bfd9b2c0 ![]() |
| メイン |
|