ベニシダ(紅羊歯)
|
2023/01/10(Tue)
|
きょうは、一日雪が降ったり止んだりで、数㎝積りました(-0.2~4.1℃/北風)。
道沿いに、ベニシダ(オシダ科オシダ属)が生えていました。緑の庇に雪を乗せて、下から覗くと、今にも誰か雪宿りにやって来そうでした。東アジア南部に広く分布し、日本では本州(岩手・山形以南)~九州の山地の林下や草原等に生育する、常緑羊歯植物です。長さ30-90㎝の葉は、斜上するやや太い根茎から束生し、卵形の葉身は2回羽状に分裂し、革質で表面に艶があります。名の通り、若葉は赤紫がかり、円腎形の包膜(胞子嚢群を覆う膜)も紅くなります。葉軸には細い黒色の鱗片が密生します。似ているトウゴクシダは、葉がベニシダより深く切れ込み、大形で艶も少ない様です。青葉山では、路傍等に見られます… ![]() ![]() スポンサーサイト
|
![]() |
コメント |
![]() |
コメントの投稿 |
![]() |
トラックバック |
トラックバックURL
→http://aobaten.blog109.fc2.com/tb.php/5976-d568eb4a ![]() |
| メイン |
|