マイマイガ(舞々蛾)の卵塊
|
2023/01/12(Thu)
|
きょうは、晴れ後曇りました(1.6~11.3℃/南南西風)。
道沿いの木の幹に、マイマイガ(ドクガ科)の卵塊がありました。いつも大体同じ辺りに作られるのですが、今年は中々なか見つからず、探してみると案外あちこちにあって、特にこの、耳のあるトトロ型のが目立っていました。北海道~九州の様々な森林に生息する、開張45-93mmのドクガの仲間です。成虫は7-8月に出現し、雄は開張55mm程で、茶褐色(黒、褐色とその中間の3型)で、日中、活発に飛び回ります。雌は開張80mm程で、白っぽく薄い小紋があり、多くは幹等にじっと止まっています。幼虫の食草は、広葉樹から針葉樹まで300種以上と言われ、時に大発生して森林被害を及ぼします。卵で越冬し、卵塊には200~300粒の卵が集まり、表面には雌の鱗毛が塗られ保護されています。毒蛾とは言いますが、1齢幼虫(被れるらしい)以外に毒はありません。青葉山では、卵塊は様々な木の幹に普通に見られます・・・ ![]() ![]() スポンサーサイト
|
![]() |
コメント |
![]() |
コメントの投稿 |
![]() |
トラックバック |
トラックバックURL
→http://aobaten.blog109.fc2.com/tb.php/5978-93b4d1b6 ![]() |
| メイン |
|