fc2ブログ
>
ヤママユ(山繭)の繭
2023/01/17(Tue)
  きょうは、晴れ後曇りました(0.1~6.8℃/北風)。
  道沿いの小楢の木に、ヤママユ(ヤママユガ科)の繭がありました。金糸で紡がれた繭が、枯葉の傘を被りながらきらきら光っていました。北海道~九州の森に生息し、成虫は開張115-150mmで、8-9月に出現します。4枚の翅には、それぞれ1つずつの目玉紋と、黒白2色の筋があります。幼虫はブナ科のコナラ、クリ、クヌギ等の葉を食べて育ちます。日本の代表的な野蚕で、天蚕とも言われ、この繭から採取される天蚕糸は「繊維のダイヤモンド」とも言われています。青葉山では、繭も成虫も普通に見られましたが、近年減少しています・・・
ヤママユの繭 澱から
スポンサーサイト



この記事のURL | 昆虫 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
<<アオジ(青鵐、蒿鵐、蒿雀) | メイン | コウバイ(紅梅) >>
コメント
コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する


▲ top
トラックバック
トラックバックURL
→http://aobaten.blog109.fc2.com/tb.php/5983-35cc9571

| メイン |
ゆきかえる