fc2ブログ
>
ヒヨドリ(鵯)
2023/01/22(Sun)
   きょうは、曇り時々晴れました(-3.1~3.9℃/北風)。
   道沿いの木に、ヒヨドリ(ヒヨドリ科)がいました。何を考えているのか、ひとりぽつんと横枝に止まって、ぼんやり空を見上げていました。日本全国の他、中国南部等の、山地~平地の林や市街地にも普通に生息する留鳥、又は漂鳥です。全長27.5㎝、翼開長40㎝程。雌雄同色。頭~胴は灰色の羽毛に覆われ、頬に茶褐色部があります。頭頂は冠羽状。雑食で、昆虫類、両生類、爬虫類から木の実、花蜜、花弁、花芽、野菜の葉まで様々なものを採食します。青葉山では、一年中いる留鳥の他、北方や奥山から来訪し越冬するもの、春秋の通過途中に立ち寄るものの三種類いますが、識別は困難です。秋に大群を作り、波状飛行して移動する様は壮観です。嘗ては山の鳥でしたが、雑食性なので環境破壊にも良く順応し、今や大都市の中心部にまで進出しています・・・
鵯 鶏滝
スポンサーサイト



この記事のURL | 野鳥 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
<<ホシハジロ(星羽白) | メイン | ジャゴケ(蛇苔)  >>
コメント
コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する


▲ top
トラックバック
トラックバックURL
→http://aobaten.blog109.fc2.com/tb.php/5988-bbfad1b8

| メイン |
ゆきかえる