fc2ブログ
>
ウスタビガ(薄足袋蛾・薄手火蛾)の繭
2023/02/01(Wed)
  きょうは、朝に又雪が数cm積っていましたが、日中は晴れ時時曇って暖かくなりました(-4.4~10.4℃/西南西風)。
  道沿いの木に、ウスタビガ(ヤママユガ科)の繭が下がっていました。いくら探してもさっぱり見つけられなくなっているこの繭、色褪せて、大分前のものと分かっても、とても嬉しくなってしまいます。朝鮮、シベリア東部等に分布し、日本では北海道~九州の山野に生息する、開張90-110mmの大型の蛾です。成虫は10-11月頃に出現し、翅に一つずつ目玉状の半透明斑紋があるのが特徴です。雄の体色は暗褐~黄褐色で、雌は黄色、卵で越冬し、4月頃に孵化して成長し、6月頃に繭を作って蛹化します。幼虫の食草は、コナラ、ケヤキ桜類、楓類他。繭は薄黄緑色の下が膨らんだ逆三角形状で、自らの糸で作った柄を繭の上部に繋いでぶら下がります。青葉山では、繭や成虫、幼虫も極普通に見られていましたが、近年激減しています・・・
ウスタビガの繭 雪原
スポンサーサイト



この記事のURL | 昆虫 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
<<カジカエデ(梶楓)の果実 | メイン | トラツグミ(虎鶫) >>
コメント
コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する


▲ top
トラックバック
トラックバックURL
→http://aobaten.blog109.fc2.com/tb.php/5998-ae3bbc67

| メイン |
ゆきかえる