fc2ブログ
>
ノウサギ(野兎)の糞
2023/02/06(Mon)
  きょうは、大体晴れました(-0.6~8.0℃/北北西風)。
   森の林床に、ニホンノウサギ(ノウサギ科)の糞がありました。開発や藪刈り等で年々減って、痕跡さえ薄くなっている野兎ですが、道端に不意に現れるころころ茶豆は、どんなに貧弱だとしても、とても嬉しくなります。本州~九州の亜高山~低地の森林や草原等に生息する、体長45-54cm、体重2-3.5kgの日本固有の兎です。植物食で、葉、芽、枝、樹皮等を採食し、群れは形成せず単独で生活し、塒を中心に半径400m内外の範囲で行動します。藪中で繁殖し、一回1-4仔産み、早春~秋に数回それを繰り返します。夜行性で昼間は藪地等でじっとしている事が多く、巣は作りません。青葉山では、藪内外で比較的普通に見られますが、大開発や藪刈り等で激減していて、今後の地域的生存が危ぶまれています・・・
野兎の糞 茜の雲と空

スポンサーサイト



この記事のURL | 動物 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
<<バッケ(蕗の薹) | メイン | ヌルデ(白膠木)の虫瘤 >>
コメント
コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する


▲ top
トラックバック
トラックバックURL
→http://aobaten.blog109.fc2.com/tb.php/6004-07ab7396

| メイン |
ゆきかえる