fc2ブログ
>
シロハラ(白腹)
2023/02/14(Tue)
  きょうは、曇って時々雪が降り、夜には数㎝積りました(-2.8~5.0℃/北風)。
  道沿いに、シロハラ(ツグミ科)がいました。雪のない杉の林床で、落葉を起しては食べ物を探していましたが、こちらに気付くとにっこり笑って(の様に見えました)、軽く会釈してくれました(の様な気がしました)。中国東北部~ロシア沿海地方、サハリン、クリル等で繁殖し、朝鮮、中国南部、フィリピン等で越冬する渡り鳥で、日本では主に本州以南の積雪の少ない山地~平地の林に冬鳥として渡来します。体長は約25cmで、雌雄ほぼ同色。主に森の茂み等に潜んでいますが、市街地の公園や緑地にも姿を現します。雑食性で、昆虫やミミズ等小動物の他、木の実等も捕食します。青葉山では秋〜春に渡来し、以前は西日本に多く、当地では中々見られませんでしたが、今や森の内部で一番多いツグミの仲間となっています・・・
シロハラ 降り出した雪

★明日から始まる 「杜の都 青葉山は今!」展示会は …2023年2/15(水)〜2/28(火)(2週間) 青葉通地下道ギャラリーでの開催です! 青葉山の四季の移ろい、希少な動植物たち、冬虫夏草の数々、様々な水生生物たち、観(視)察会の様子、諸問題・・・等々、ぜひ、ご覧ください!!!

☆「青葉山の緑を守る会」の自然観(視)察会は、毎月第2日曜 午前10時30分宮教大正門前バス停集合(12時30分頃解散)。 どなたでも参加自由です   (二月・八月は、「会」としてはお休みします)


スポンサーサイト



この記事のURL | 野鳥 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
<<ガマ(蒲、香蒲) | メイン | タチシオデ(立牛尾菜・立四緒手)の果実 >>
コメント
コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する


▲ top
トラックバック
トラックバックURL
→http://aobaten.blog109.fc2.com/tb.php/6011-c8c8e12e

| メイン |
ゆきかえる