fc2ブログ
>
スズガモ(鈴鴨)
2023/02/18(Sat)
  きょうは、晴れて暖かくなりました(3.4~12.5℃/南西風)。
  川に、スズガモ(カモ科ハジロ属)がいました。暫しキンクロハジロと思い見ていましたが、良く見れば背中が灰色の当種雄で、北帰行の途中か逸れたか、一人ぽつんと波に浮いていました。ユーラシア大陸や北米北部で繁殖し,南部に移動して越冬、日本には冬鳥(渡り鳥)として多数渡来する、全長 39~56cmの潜水性の鴨です。雌雄異色。雄は頭頸部が金属光沢ある暗緑色で、背面は白地に細かな黒い横斑が密にあり、胸は黒く腹は白。雌は頭頸部、背面、胸は暗緑褐色で、額と顔の前半部と腹が白。海岸の浅瀬、河口、入江,広い湖沼等に棲み、貝類やカニ類等を食べます。名は、飛行時の羽音が金属質で鈴音に似ている事に由来。青葉山周辺では、稀に各淵等で見られます・・・
スズガモ 竜の口入口

★2/15から始まった 「杜の都 青葉山は今!」展示会は …2/28(火)まで(2週間) 青葉通地下道ギャラリーでの開催です!青葉山の四季の移ろい、希少な動植物達、冬虫夏草の数々、様々な水生生物、観(視)察会の様子、諸問題・・・等々、ぜひ、ご覧下さい!!!
きょうの展示会
スポンサーサイト



この記事のURL | 野鳥 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
<<オオイヌノフグリ(大犬の陰嚢) | メイン | アカネズミ(赤鼠)の足跡 >>
コメント
コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する


▲ top
トラックバック
トラックバックURL
→http://aobaten.blog109.fc2.com/tb.php/6015-e0ccf155

| メイン |
ゆきかえる