ケヤマハンノキ(毛山榛の木)の花
|
2023/03/08(Wed)
|
きょうは、大体晴れて、3月初旬と言うのに暑い位になりました(3.6〜22,0℃/西風)。
道沿いのケヤマハンノキ(カバノキ科)に、雄花が下がっていました。無数の穂が微風にゆらゆら揺れていましたが、良く見れば、早くも小さな雌花もしっかりと、赤い毛玉を作っていました。日本各地の他、東シベリア~極東の丘陵・山地帯に広く分布する、樹高15-20mの落葉高木です。雌雄同株又は異花。樹皮は黒褐色を帯び、大小の皮目があります。長さ8-15㎝の葉は互生し、表は濃緑、裏は帯白緑で、毛が全面にあります。3-4月、枝先に長さ7-9㎝の雄花序を2-4個垂れ下げ、その基部近くに赤く小さな雌花序を3-5個付けます。長楕円形で狭い翼がある果実は堅果です。青葉山では、崩壊地、尾根等に普通に見られます・・・ ![]() ![]() スポンサーサイト
|
![]() |
コメント |
![]() |
コメントの投稿 |
![]() |
トラックバック |
トラックバックURL
→http://aobaten.blog109.fc2.com/tb.php/6034-7267925d ![]() |
| メイン |
|