fc2ブログ
>
ミヤマウグイスカグラ(深山鶯神楽)
2023/03/15(Wed)
  きょうは、大体晴れました(1.0~12.0℃/南東風)。
  森の片隅で、ミヤマウグイスカグラ(スイカズラ科)が咲き出していました。咲初めの時季はまちまちですが、今年はやはり早咲きで、真朱の筒花がもう何輪も、喇叭の様に春音を鳴らしていました。本州~九州の、主に日本海側の山野に生育する高さ2mの落葉低木です。葉は長さ5㎝程の楕円形で対生し、若枝や花柄・果実等、全体に毛と腺毛が多く生えます。4-5月に、やや曲った漏斗状で先が5裂する淡紅色花を咲かせ、秋に、グミに似た液果を赤熟します。青葉山では、林内外に普通に見られます・・・
ミヤマウグイスカグラ 賢渕
スポンサーサイト



この記事のURL | 植物 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
<<キチャワンタケ(黄茶碗茸) | メイン | キブシ(木五倍子)咲き出す>>
コメント
コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する


▲ top
トラックバック
トラックバックURL
→http://aobaten.blog109.fc2.com/tb.php/6041-bcedc0d4

| メイン |
ゆきかえる