fc2ブログ
>
キチャワンタケ(黄茶碗茸)
2023/03/16(Thu)
  きょうは、晴れ後曇りました(4.0~15.7/南風)。
  先日の会でも見られましたが、檜林の道端に、キチャワンタケ(チャワンタケ目、ピロネマキン科)が生えていました。眼に沁みる様な鮮黄の杯が、縁を粋に緑に染めて、未だ黒白の暗い林床に、一番星の様に煌いていました。春〜初夏、全国の針葉樹林内地上に発生。子嚢盤は無柄の浅い椀型で、径2-4㎝。子実層は鮮やかな橙黄色。外面はしばしば緑色斑を生じ、傷つけると緑変します。青葉山では檜や杉林床等に普通に見られます・・・・
キチャワンタケ 楓の新枝
スポンサーサイト



この記事のURL | きのこ | CM(0) | TB(0) | ▲ top
<<キクザキイチゲ(菊咲一華) | メイン | ミヤマウグイスカグラ(深山鶯神楽) >>
コメント
コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する


▲ top
トラックバック
トラックバックURL
→http://aobaten.blog109.fc2.com/tb.php/6042-ca16b12b

| メイン |
ゆきかえる