サンシュユ(山茱萸)
|
2023/03/19(Sun)
|
きょうは、大体晴れました(1.3~13.6℃/北西風)。
森の外れに、サンシュユ(ミズキ科)が咲いていました。植えられたものとは思いますが、未だ褐色の山裾を黄色く染めて、近寄れば、金の火花を無数に散らしていました。中国、朝鮮に分布し、日本には江戸時代に渡来し庭木等にも利用され、日当たりの良い肥沃地等に生育する高さ3-15 mの落葉小高木です。樹皮は薄茶色で、葉は互生し長さ4-10cmの楕円形で両面に毛があります。3-5月]、若葉に先立って鮮黄色の小花を木一面に集めて付けます。花弁は4枚で反り返り、雄蕊4。晩秋に楕円形の紅い実を熟します。果肉(偽果)は生薬にされ、強精薬、止血、解熱作用があります。名は、山茱萸を音読みした事に由来。別名は、ハルコガネ、アキサンゴ、ヤマグミ等。青葉山周辺では、公園等に植栽されています・・・ ![]() ![]() スポンサーサイト
|
![]() |
コメント |
![]() |
コメントの投稿 |
![]() |
トラックバック |
トラックバックURL
→http://aobaten.blog109.fc2.com/tb.php/6045-5da6d147 ![]() |
| メイン |
|