fc2ブログ
>
ツクシ(土筆)
2023/03/23(Thu)
   きょうは、晴れ後曇りました(11.7~19.8℃/南南東風)
   森の外れに、ツクシが生えていました。知らぬ間に、土手一面無数に顔を出していて壮観、春の息吹に熱くなりました。ツクシは早春に芽を出すスギナ(トクサ科)の胞子茎です。茎は柔らかな円柱状の袴(退化した葉)が節毎に付き、緑色の胞子を散らした後直に枯れてしまいます。その後、脇から緑で細かく枝分かれしたスギナ(栄養茎)が芽を出します。スギナは北半球に広く分布し、日本では全国の山野、湿地にも生育する、夏緑性の多年生シダ植物です。草丈は10-25㎝になり、浅く地下茎を伸ばして良く繁茂します。青葉山では、川沿い等に普通に見られます・・・
ツクシ 柳青める
スポンサーサイト



この記事のURL | 植物 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
<<オオイタドリ(大虎杖、大痛取)の新芽 | メイン | チョウジザクラ(丁字桜)咲き出す >>
コメント
コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する


▲ top
トラックバック
トラックバックURL
→http://aobaten.blog109.fc2.com/tb.php/6049-aac999e9

| メイン |
ゆきかえる