fc2ブログ
>
ブナ(椈、山毛欅、橅、桕)の花
2023/03/27(Mon)
   きょうは、晴れ時々曇りました(6.8~14.3℃/西北西風)。
   道沿いのブナ(ブナ科)に、花が咲いていました。今春は早くて、半月前から芽吹いているのもありましたが、今やどの樹も樹冠一杯に咲き群れて…只、黄色い雄花ばかりが目立っていて、今年の作も心配になりました。北海道南部~九州の温帯域の寒冷地では低地に、暖地では高地に生育する高さ30mに達する落葉高木です。日本固有種の陰樹で、肥沃な土壌に育ちます。樹皮は灰白色できめが細かく、葉は楕円形で薄くてやや固く、縁は波打ちます。5月頃、展葉と同時に開花し、雄花は新枝下部に頭状花序が数個付いて垂れ下がり、雌花は新枝上部に、花が2つの頭状花序を上向きに付けます。堅い殻(殻斗)に包まれる赤褐色の堅果は10-11月に熟します。冬芽は、長楕円形の鋭頭で、芽鱗は4列並び、上部芽鱗先に灰白色の毛があります。青葉山でもあちこちに自生していて、小林も作っています・・・
ブナの花 西の山の夕焼け

スポンサーサイト



この記事のURL | 植物 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
<<エドヒガン (江戸彼岸) 咲き出す | メイン | エンレイソウ(延齢草) >>
コメント
コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する


▲ top
トラックバック
トラックバックURL
→http://aobaten.blog109.fc2.com/tb.php/6053-077d7f6f

| メイン |
ゆきかえる