fc2ブログ
>
トウダイグサ(燈台草)
2023/03/31(Fri)
   きょうは、大体晴れました(6.4~21.4℃/西風)。
   車道沿いに、トウダイグサ(トウダイグサ科トウダイグサ属)が咲き始めていました。紅紫のヒメオドリコソウに混じって、鮮やか過ぎる緑の花笠が、眼に沁みる程でした。本州〜沖縄の日当りの良い道端、荒地等に生育する、草丈20〜40cmの越年草(二年草)です。葉は互生し、長さ1〜3cmの箆〜倒卵形で、茎先に丸みの強い葉を5枚輪生し、葉腋から放射状に枝を出します。4〜6月、各枝先に2〜3個の総苞葉に抱かれる様に、小さく黄色い杯状花序を付けます。腺体は楕円形で子房は平滑。蒴果は径約3mmで熟すと3裂します。名は、苞葉と黄花を、燈火の点いた皿に見立てました。全草が有毒。青葉山では、畑地等でも見られます…
トウダイグサ 北咳から青葉山
スポンサーサイト



この記事のURL | 植物 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
<<リュウキンカ(立金花) | メイン | タチツボスミレ(立坪菫) >>
コメント
コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する


▲ top
トラックバック
トラックバックURL
→http://aobaten.blog109.fc2.com/tb.php/6057-b1da194b

| メイン |
ゆきかえる