ラショウモンカズラ(羅生門蔓)
|
2023/04/22(Sat)
|
きょうは、大体晴れました(9.2~15.3℃/北西風)。
沢沿いの道端に、ラショウモンカズラ(シソ科)が咲いていました。やはり今年は早いです、既に鮮やかな青紫の花々が群れ、辺りに薫衣草に似た芳香を漂わせていました。本州~九州の他朝鮮、中国等の山地の渓流沿いや林内の湿った所に生育する、高さ15-30cmの多年草です。茎には長毛が疎らに生え、三角状心形の葉は対生して、鈍い鋸歯状になります。4-6月に、青紫の唇形花を2-3個づつ段々に咲かせます。花冠の長さは4-5cmと大きく、花の付根の包葉は、下に行く程大きくなります。萼片は濃赤紫で花後も目立ちます。花後、地上に走出枝を這わせます。青葉山では、沢沿い等に見られます・・・ ![]() ![]() スポンサーサイト
|
![]() |
コメント |
![]() |
コメントの投稿 |
![]() |
トラックバック |
トラックバックURL
→http://aobaten.blog109.fc2.com/tb.php/6079-5ce9c0d5 ![]() |
| メイン |
|