fc2ブログ
>
シロバナイカリソウ(白花碇草・錨草)
2023/04/25(Tue)
    きょうは、晴れ後曇りました(12.9~21.9℃/南南東風)。
    道端に、シロバナイカリソウ(メギ科)が咲いていました。刈込等でほぼ消えていた当種てすが、漸く少し戻って来ていて、紫の基本種の中の純白の花々は、とても清しく眩いばかりでした。イカリソウ(メギ科)の一品種で、北海道南西部~本州の、主に太平洋側山地の半日陰の山野や林間に生育する、草丈15-35㎝程の多年草です。根出葉は1-3回の3出複葉で、小葉は歪んだ卵形で縁に刺毛があります。茎葉も3回3出複葉。4-5月に白色の花を咲かせ、萼片8花弁4からなり、萼片は二重で、花弁4は細長い管状の距を持ちます。別名はシロイカリソウ等。青葉山では、イカリソウは林下に普通に見られ、その中には様々な変異も見られます・・・
シロバナイカリソウ 刻々と深まる緑
スポンサーサイト



この記事のURL | 植物 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
<<サクラソウ(桜草) | メイン | ウワミズザクラ(上溝桜)>>
コメント
コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する


▲ top
トラックバック
トラックバックURL
→http://aobaten.blog109.fc2.com/tb.php/6082-6a028fff

| メイン |
ゆきかえる