fc2ブログ
>
コンロンソウ(崑崙草)
2023/04/27(Thu)
  きょうは、良く晴れました(9.0~19.4℃/南東風)。
  川岸に、コンロンソウ(アブラナ科)が咲いていました。ちょっと前まで、あちこちにあった大群落が無くなってしまって、ぽつんぽつんと残る小群落が、寂しくも清らかに佇んでいました。北海道~九州の他、朝鮮、中国、シベリア東部の川沿いの湿生地等に生育する、茎丈30ー70㎝の多年草です。根本から匍匐茎を伸ばして群落を形成します。茎葉には毛があり、互生する葉は奇数羽状複葉で長柄があり、5-7個の小葉は長楕円形で、先が尖って鋭鋸歯があります。5-6月に、茎頂の総状花序に径7-10mmの白花を付けます。花弁、萼4、雄蘂6。青葉山では渓流沿い等に普通に見られますが、広瀬川では河川管理等で激減、全国的にも減少しつつあります・・・
コンロンソウ 川岸の砂浜
スポンサーサイト



この記事のURL | 植物 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
<<オドリコソウ(踊子草) | メイン | サクラソウ(桜草) >>
コメント
コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する


▲ top
トラックバック
トラックバックURL
→http://aobaten.blog109.fc2.com/tb.php/6084-925c6bd3

| メイン |
ゆきかえる