ヒメフウロ(姫風露)
|
2023/05/04(Thu)
|
きょうは、良く晴れて暑い位になりました(9.9~25,6℃/南南東風)。
道端に、ヒメフウロ(フウロソウ科)が咲いていました。草の緑に映えた、薄紅に赤紫の筋入りの小花があちこちに群れて、何かお伽噺の世界の様でした。本州や四国の一部山岳地域の他、世界ではユーラシア~北アフリカの石灰岩地帯に生育する、耐寒性ある草丈20-60cmの1-2年草です。全体に腺毛が多くて粘り、葉は全3裂し、小葉は更に深裂します。5-8月に、径1.5cm程の淡紅色の小花を付けます。名は、全体に小さく可愛らしいフウロソウ(周囲を木に囲まれる草刈場を「ふうろ野」と呼び、「草狩場に生える草」等諸説)の意。別名のシオヤキソウ(塩焼草)は、独特の臭気が塩を焼いた時の匂いに似ている事に由来します。青葉山では、大学や三居沢の森の入口等で毎年普通に見られます・・・ ![]() ![]() スポンサーサイト
|
![]() |
コメント |
![]() |
コメントの投稿 |
![]() |
トラックバック |
トラックバックURL
→http://aobaten.blog109.fc2.com/tb.php/6092-4f85a319 ![]() |
| メイン |
|