fc2ブログ
>
カワゲラ(川螻蛄・襀翅)
2023/05/05(Fri)
 きょうは、晴れ後曇りました(12.1~24.8℃/南南東風)。
 川岸に、カワゲラ(カワゲラ科)がいました。枯薄に止まって、遠目には甲虫にも見える、艶ある漆黒の身を衒らかしていました。北海道~九州の山地~平地の渓流沿い等に生息する、体長 ♂20-25㎜㎜♀25-28㎜のカワゲラの代表種です。成虫は5-8月に出現し、頭部・胸部は黒く翅は褐色、脚は体節は黒く脛節から先は黄褐色で、渓流近くの外灯にも良く飛来します。 幼虫は 流水中の石下等に棲み、水生昆虫の幼虫等を食べます。不完全変態。別名はカミムラカワゲラ。ウエノカワゲラと酷似し、外見で見分けるのはほぼ不可能(交尾器等で判別)。青葉山では、川沿い等で普通に見られます…
カワゲラ 広い瀬と山
スポンサーサイト



この記事のURL | 昆虫 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
<<タニウツギ(谷空木) | メイン | ヒメフウロ(姫風露) >>
コメント
コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する


▲ top
トラックバック
トラックバックURL
→http://aobaten.blog109.fc2.com/tb.php/6093-39d63654

| メイン |
ゆきかえる