ツクバネウツギ(衝羽根空木)薄紅型
|
2023/05/12(Fri)
|
きょうは、良く晴れました(7.6~18.2℃/南東風)。
道沿いに、ツクバネウツギ(スイカズラ科)が咲いていました。淡黄のものが多いのですが、薄紅の花々に陽が射すと、紅を差した唇にも見えて、妖精達が賑やかにお喋りしている様でもありました。本州~九州の山地〜丘陵の、日当たりの良い林下等に生育する、高さ2m程の落葉低木です。良く分枝して茂り、樹皮は灰褐色。葉は対生し長さ2-6cm、幅1-4cmの卵~楕円状卵形で先は細くなり尖り、基部は広い楔~円形。不規則な鋸歯があり、葉柄は長さ1-3mm。5-6月、新枝の先に普通2個ずつ花を付ける、子房は長さ5-10mmで細長く、花は白く淡黄色や淡紅色を帯び、花冠は長さ2-3cmの漏斗状で、細い花筒から鐘状に広がlり、先はやや唇状で、上唇は2裂、下唇は3裂、下唇内側に橙色の網状紋があります。雄蕊4、花柱1。萼は基部まで5裂し、萼片は長楕円形で長さ5-12mm。9-11月、長さ8-14mmの線形痩果を熟します。青葉山では、林縁等に普通に見られます… ![]() ![]() スポンサーサイト
|
![]() |
コメント |
![]() |
コメントの投稿 |
![]() |
トラックバック |
トラックバックURL
→http://aobaten.blog109.fc2.com/tb.php/6100-fef34f87 ![]() |
| メイン |
|