fc2ブログ
>
タゴガエル(田子蛙)
2023/05/19(Fri)
   きょうは、曇り後雨になりました(16.1~24.1℃/南南東風)。
   沢に、タゴガエル(アカガエル科)がいました。岩陰でグーッグーツと鳴いているので、つい近寄ると、吃驚したのか跳び出して来て、良く見れば(マルバアオダモの)細かい花弁を付けて、気まずそうにこちらを見ました。本州~九州の主に標高2千m以下の森に生息する、体長♂3.5-4.5㎝、♀4.5-5㎝の蛙です。日本固有種。指趾の先端が膨らみ、後肢の水掻きは切込みが深く、趾先端まで発達しません。動物食で、昆虫、クモ、陸棲貝類等を食べます。基亜種は主として4-5月に伏流内や渓流周辺のある水溜り等に60-110個の卵を産みます。普段は森の林床等に生息していますが、繁殖期に雄は、渓流内の岩の隙間等に入り込んで鳴くので、声はすれども姿は見えず、「幻の蛙」等とも言われます。ヤマアカガエル等に似ていますが、喉に暗色斑紋があるのが特徴です。希少性が増して、2021年県版レッドリストで 準絶滅危惧(NT)に指定。青葉山では、沢等に普通に見られます…
タゴガエル マルバアオダモの花の海
スポンサーサイト



この記事のURL | 動物 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
<<ノアザミ(野薊)  | メイン | オオハナウド(大花独活)>>
コメント
コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する


▲ top
トラックバック
トラックバックURL
→http://aobaten.blog109.fc2.com/tb.php/6107-6ffe2688

| メイン |
ゆきかえる