fc2ブログ
>
イソヒヨドリ(磯鵯)
2023/05/21(Sun)
   きょうは、晴れ時々曇りました(15.2~22.2℃/南東風)。
   川岸に、イソヒヨドリ(ツグミ科)がいました。草原で採食したり杭に止まったりを繰り返していて、青い体と赤茶の腹がとても素敵でした。アフリカ~ユーラシア大陸に広く分布し、日本では北海道東部を除く全国の海岸部に生息する体長23cm程の留鳥で、北海道では冬に暖地に移動します。雄は頭~胸や上面が青く、翼は青味がかった黒で、腹は煉瓦色です。雌は上面が灰褐色で青味を帯び、腹は淡黄褐色で、鱗模様が付きます。主に地上で採食し、甲殻類や昆虫類、蜥蜴等様々な小動物を捕食します。春には声量ある美声で囀ります。名の通り、普通は海岸に棲み、岩間等に営巣しますが、近年は都市部にも生息、ビルの屋上、屋根の隙間等に営巣します。青葉山周辺では、広瀬川沿いや市街地でも普通に見られるようになりました・・・
イソヒヨドリ 城山に落ちる日
スポンサーサイト



この記事のURL | 野鳥 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
<<スジオチバタケ(筋落葉茸) | メイン | ノアザミ(野薊) >>
コメント
コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する


▲ top
トラックバック
トラックバックURL
→http://aobaten.blog109.fc2.com/tb.php/6109-8f7a55ea

| メイン |
ゆきかえる