fc2ブログ
>
サメハダハマキチョッキリ(鮫肌葉巻丁切)
2023/05/23(Tue)
  きょうは、一日雨が降りました(14.2~26.5℃/西風)。
  道沿いのオオイタドリの葉に、サメハダハマキチョッキリ(オトシブミ科チョッキリゾウムシ亜科)がいました。胸に上向きの棘のある♂でしたが、雨に濡れながら、瑠璃色の体を美しく輝かせていました。北海道〜本州北部の山地に生息する、体長6~8㎜程のチョッキリゾウムシの仲間の甲虫です。成虫は5~6月に出現し、背面は青~緑の金属光沢があり、腹面と脚は赤みがあり、ドロハマキチョッキリに似ているが、本種の上翅は名の通りの鮫肌で点刻密度が高く、♂は前胸に棘があり、♀にはありません。食樹は、ドロノキ、ヤマナラシ、ポプラ、ヤナギ類等。寒地性の小型美麗種として知られ、産地は局地的で個体数は余り多くありません・・・
サメハダハマキチョッキリ 三居沢の坂から
スポンサーサイト



この記事のURL | 昆虫 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
<<エゴノキ(売子木・斉ご木) | メイン | スジオチバタケ(筋落葉茸)>>
コメント
コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する


▲ top
トラックバック
トラックバックURL
→http://aobaten.blog109.fc2.com/tb.php/6111-38cbbe34

| メイン |
ゆきかえる