fc2ブログ
>
シャリンバイ(車輪梅)の花
2023/05/28(Sun)
   きょうは曇り時々晴れて、一日中雪が舞いました(17.4~21.6℃/南西風)。 
   シロヤナギの大木に生えるシャリンバイ(車輪梅)に、花が咲いていました。木の股に溜まった枝葉が土と化し、そこに鳥が実を運んだのか、大きく育った木に白い愛花が咲き零れ、高みから芳香まで漂い来る様でした。宮城・山形~沖縄の海岸や海岸に近い山地等に生育する、高さ1-4mの常緑低~小高木です。小枝は輪生状に出て、葉は互生。葉身は長さ4-8㎝、幅2-4㎝の長楕円~倒卵形の革質で光沢があり、浅い鋸歯が疎にあります。5月頃、枝先に円錐花序を出し、径1-1.5㎝の白花を多数付けます。花弁は長さ約1㎝、幅5-8㎜の倒卵形、先端は丸く、しばしば歯牙があり、萼筒は漏斗形、萼片は長さ4-5㎜の卵状三角形で先は尖ります。萼や花序には褐色の軟毛が密生します。果実は梨状果。直径約1㎝の球形で、10-11月に黒紫色に熟します。表面は白粉を被り、中には径7-8mmの種子1があります。以前は、葉先が丸く鋸歯の少ないものをマルバシャリンバイとして区別していましたが、現在では同種内の変異の範疇とされています。青葉山では、植栽されたか自生か不明のものが、林縁等に良く見られます…
シャリンバイ 鉄塔
スポンサーサイト



この記事のURL | 植物 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
<<ゼンテイカ(禅庭花) | メイン | ミヤマヨメナ(深山嫁菜) >>
コメント
コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する


▲ top
トラックバック
トラックバックURL
→http://aobaten.blog109.fc2.com/tb.php/6116-cf6127cd

| メイン |
ゆきかえる