ヤマボウシ(山法師、山帽子)
|
2023/05/30(Tue)
|
きょうは、曇り後晴れました(16.2~25.4℃/北東風)。
道沿いのヤマボウシ(ミズキ科)に、花が咲いていました。未だ小さいものも多いのですが、何かの交雑種なのか? 裏(下)から覗くと赤い縁が目立って、とてもお洒落でした。本州~沖縄の他、朝鮮、中国の、亜高山~山地の谷筋等に生育する、高さ5-10mの落葉亜高木です。幹は灰褐色。長さ4-12㎝の葉は対生し、楕円~卵円形の全縁でやや波打ちます。6-7月、特徴ある白い花を上向きに多数咲かせます。4枚の花弁に見えるのは総苞で、その中心に淡黄色の小花を多数球状に集合させます。花弁4、雄蘂4。9月頃、径1-3㎝の集合果を赤く熟します。青葉山では、谷沿い等に数多く見られます・・・ ![]() ![]() スポンサーサイト
|
![]() |
コメント |
![]() |
コメントの投稿 |
![]() |
トラックバック |
トラックバックURL
→http://aobaten.blog109.fc2.com/tb.php/6118-050baedf ![]() |
| メイン |
|