fc2ブログ
>
ガマズミ(鎌酸実)の花
2023/05/31(Wed)
  きょうは、大体晴れました(13,3~24,3℃/南南東風)。
  道沿いのガマズミ(スイカズラ科)に、花が咲いていました。上から見れば棚引く雲の様ですが、下から覗けば花柄もくっきりと、煌く樹氷(霧氷)群の様にも見えました。北海道~九州の、山地~丘陵の明るい林や草原に生育する、高さ2-3mの落葉性低木です。葉は10cm程の広卵~円形で対生し、低鋸歯があり、先は鈍頭か鋭尖頭、基部は広い楔形か多少心形になります。枝葉全体に毛があるのが特徴です。5-6月、白い小花からなる花序を作ります。秋に3-5mm程の果実を赤熟し、食用になります。青葉山では、各所に普通に見られます・・・
ガマズミ 城下
スポンサーサイト



この記事のURL | 植物 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
<<サイハイラン(采配蘭) | メイン | ヤマボウシ(山法師、山帽子) >>
コメント
コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する


▲ top
トラックバック
トラックバックURL
→http://aobaten.blog109.fc2.com/tb.php/6119-136ac92d

| メイン |
ゆきかえる