fc2ブログ
>
マルバダケブキ(丸葉岳蕗)
2023/06/02(Fri)
  きょうは。一日雨が降りました(18.5~20.1℃/南風)。
  道沿いに、マルバダケブキ(キク科)が咲いていました。薄暗く雨降る林床に、無数の黄花が、篝火の様に光を放っていました。本州、四国の他東アジアの亜高山~山地のやや湿った林縁、林内等に生育する、高さ40-120cmの多年草です。根出葉は長い葉柄があり、葉身は径30-40cmの腎円形で、縁は鋸歯状になります。茎に付く葉の葉柄の基部は広く膨れて茎を抱きます。5-8月、茎の部に5-6個の黄色い頭花を散房状に付けます。青葉山では、あちこちに群生が見られます・・・
マルバダケブキ 夢中の山
スポンサーサイト



この記事のURL | 植物 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
<<カジカガエル(河鹿蛙) | メイン | サイハイラン(采配蘭) >>
コメント
コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する


▲ top
トラックバック
トラックバックURL
→http://aobaten.blog109.fc2.com/tb.php/6121-385e16cc

| メイン |
ゆきかえる