fc2ブログ
>
アズマカニグモ(東蟹蜘蛛)とフランスギク(仏蘭西菊)
2023/06/04(Sun)
  きょうは、大体晴れました(14.1~27.0℃/西風)。
  車道沿いのフランスギク(外来種)の花群に、アズマカニグモ(カニグモ科)♀と思われるクモがいました。花群は自然の山には似つかわしくありませんが、夫々に様々な小虫達が寄っていて、そんな虫を捕えようと来ているのでしょう。蟹形では無く丸まって、獲物を狙っていました。北海道〜九州の山地の森等に生息する、 体長♂5~7mm、♀6~8mmの小さく、名の通りカニに似たクモ。成虫は4~6月に出現し、♂は黒褐色、♀は茶褐色をしていて、腹部に2本の縞模様がある。良く葉上に見られ、小虫を捕食。よく似たヤミイロカニグモも模様はほぼ同じで、外見上の同定は困難だが、外雌器や触肢の形状で同定でる。フランスギクはヨーロッパ原産で、今では日本各地に野生化している茎高30〜80cmの多年草。粗毛があり葉は匙形で互生、鋸歯があり、基部が少し茎を抱く。6月に咲く頭状花は白く径5cm程、果実は黒く10条の隆起線があり、冠毛は合着して皿状の突起となる。種子と地下茎で繁殖。よく似た花とは、葉の形状等で識別します・・・
アズマカニグモとフランスギク 青空と雲と山と
スポンサーサイト



この記事のURL | クモ | CM(0) | TB(0) | ▲ top
<<アワブキ(泡吹) | メイン | カジカガエル(河鹿蛙) >>
コメント
コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する


▲ top
トラックバック
トラックバックURL
→http://aobaten.blog109.fc2.com/tb.php/6123-8b81789c

| メイン |
ゆきかえる