fc2ブログ
>
ネジキ(捩木)
2023/06/07(Wed)
  きょうは、晴れ時々曇りました(20.1~28.2℃/北風)。
  道沿いのネジキ(ツツジ科)に、花が咲いていました。知らずに歩いていると眼前に、陽を浴びた真白い花房が連なって、今にも爽やかな鈴音を奏でそうでした。本州~九州の他、中国等の山地~低地に生育する、高さ5-9mの落葉小高木です。樹皮は灰黒褐〜褐色で縦に裂目が入り、薄く剥がれ、名の通り、成木は幹が捩れるのが特徴です。若枝は黄緑色又は赤褐色。葉は互生し葉身は長さ5-10㎝、幅2-6㎝の広卵〜卵状楕円形で先は尖り、基部はやや心形で全縁。5-6月に、前年枝から総状の枝を出し、白い小花を下向きに咲かせ、時に花冠先が淡紅色を帯びるものもあります。花冠は長さ8-10㎜の壷型で、浅く5裂し、外面には細毛が散生し雄蕊10。蒴果は長さ3-4㎜のやや扁平な球形で、5筋があり、上向きに付きます。青葉山では、林縁や赤松林等に普通に見られます・・・
ネジキ 夏の日差し
スポンサーサイト



この記事のURL | 植物 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
<<ウメガサソウ(梅笠草) | メイン | アカショウマ(赤升麻)>>
コメント
コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する


▲ top
トラックバック
トラックバックURL
→http://aobaten.blog109.fc2.com/tb.php/6126-b4868492

| メイン |
ゆきかえる