fc2ブログ
>
ウメガサソウ(梅笠草)
2023/06/08(Thu)
   きょうは、曇り晴れました(17.8~24,7℃/南南東風)。
   森の入口に、ウメガサソウ(イチヤクソウ科)が咲いていました。今年も案外あちこちに、下向きと言うより正面向いて、翡翠玉の様な眼を光らせていました。北海道~九州の他、朝鮮、中国、クリル、サハリン等の、山地や海岸のやや乾いた林下に生育する、高さ5-15㎝の常緑多年草、又は草本状半低木です。菌従属性を持つ混合栄養植物で、葉は常緑で長さ2-3.5㎝、長楕円形で艶があり輪生状に付き、葉先は尖り鋭鋸歯があります。6-7月、茎先に径1㎝程の白花を1輪(稀に2輪)下向きに付け、中心部は淡紅色に染まります。雄蕊10、雌蕊1で、花冠は5裂します。晩夏に円盤形の蒴果を付け、翌年まで残ります。青葉山では、林縁等の所々に見られます・・・ 
ウメガサソウ カワウのいる川
スポンサーサイト



この記事のURL | 植物 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
<<イチヤクソウ(一薬草) | メイン | ネジキ(捩木)>>
コメント
コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する


▲ top
トラックバック
トラックバックURL
→http://aobaten.blog109.fc2.com/tb.php/6127-2bfbe739

| メイン |
ゆきかえる