fc2ブログ
>
イチヤクソウ(一薬草)
2023/06/09(Fri)
  きょうは、雨後曇りました(17.0~20.7℃/北風)。
  林床に、イチヤクソウ(ツツジ科イチヤクソウ属)が咲いていました。他の同属達もそうですが、今年は"豊作"らしく、あちこちに群れをつくり、竿灯祭にでも入り込んだ気持ちになりました。北海道~九州の他、朝鮮、中国東北部等の、低山の明るい広葉樹林等の、やや湿った所に生育する常緑多年草です。葉は、長さ3-6cm、幅2-4cmの卵状楕円~広楕円形で、細鋸歯があり、葉柄は2.5-5cm、葉裏はしばしば紫色を帯びます。6-7月、葉間から伸びる15-20cmの茎先に総状花序を付け、3-10個の白花を下向きに咲かせます。花は径13mm程の広鐘形で花弁5。後、径6-7mmの蒴果になります。緑葉で光合成も行いますが、特殊な菌根に依存している事から、たとえ移植しても必ず消滅すると言われます。青葉山には他に、主に深山に自生し、葉が丸く白花に赤みがあるマルバノイチヤクソウも確認されています・・・
イチヤクソウ群 川鵜のいる川
スポンサーサイト



この記事のURL | 植物 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
<<ホクリクムヨウラン(北陸無葉蘭) | メイン | ウメガサソウ(梅笠草) >>
コメント
コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する


▲ top
トラックバック
トラックバックURL
→http://aobaten.blog109.fc2.com/tb.php/6128-b2ce887d

| メイン |
ゆきかえる