fc2ブログ
>
ツノホコリ(角埃)
2023/06/15(Thu)
 きょうは、雨時々曇りました(16.5~20.6℃/北北西風)。
 道沿いの倒木に、ツノホコリ(の一種)が生えていました。最近良く目に付きますが、雨に濡れると水を吸ってか、海綿にも洗料の泡にも見えて、手を洗いたくなりました。夏〜秋の特に雨期、全国の山野の朽木上に密〜群生する変形菌の仲間とされます。白〜帯黄色で、高さは1㎝近くになり、無色胞子(外生胞子)が表面に密生し、白粉を塗したように見えます。形態的に変異に富み、数亜種を含みます。尚、近年は原生粘菌との類似性が指摘され、その一部 (Clastostelium, Protosporangium) に近縁であることが明らかとなり、これらを纏めてツノホコリ綱に分類することが提唱されています。青葉山では、倒木等に比較的普通に見られます…
ツノホコリ 金山
スポンサーサイト



この記事のURL | 植物 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
<<イワガラミ(岩絡) | メイン | スジクワガタ(筋鍬形)♀>>
コメント
コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する


▲ top
トラックバック
トラックバックURL
→http://aobaten.blog109.fc2.com/tb.php/6134-8ef73457

| メイン |
ゆきかえる