イワガラミ(岩絡)
|
2023/06/16(Fri)
|
きょうは、雨後曇って、晩方には晴れました(19.2~23.5℃/西北西風)。
道沿いの木に絡まるイワガラミ(ユキノシタ科)に、花が咲いていました。暗がりを背に、真白い花がより白く、御幣の様に浮き立っていました。本州~九州の他朝鮮等の、夏緑広葉樹林の樹幹や岩等に這い登って生育する、木本性落葉蔓植物です。茎は気根を多数出して樹木等に付着します。長さ5-12cmの葉は対生し、葉柄は長く(葉身とほぼ同長)、縁には荒い鋸歯があり、表裏の主脈腋等には毛があり、裏面が緑白色なのが特徴です。5-7月、枝先に多くの小さい両性花と、1枚の白い萼の装飾花からなる散房状集散花序を形成します。芽は短く芽鱗は2-3対あって、葉痕は三角~倒松形。青葉山では、あちこちに普通に見られます・・・ ![]() ![]() スポンサーサイト
|
![]() |
コメント |
![]() |
コメントの投稿 |
![]() |
トラックバック |
トラックバックURL
→http://aobaten.blog109.fc2.com/tb.php/6135-053a6c68 ![]() |
| メイン |
|