fc2ブログ
>
クマノミズキ(熊野水木)
2023/06/23(Fri)
   きょうは、曇り時々小雨が降りました(17.4~23.2℃/北西風)。
   川沿いのクマノミズキ(ミズキ科)に、花が咲いていました。遠目には白雲にも見えますが、近寄れば、星砂を思わす小花が無数に散らばり、南海の磯浜の様でもありました。本州~九州の他。朝鮮、中国、ヒマラヤ等の山地の谷沿い等に生育する、樹高8-12mの落葉高木です。葉は卵~楕円形で、先は長い鋭尖頭で基部は楔形で全縁。葉身は長さ6-16cm、幅3-7cmで、裏面はやや粉白色で、長さ1-3cmの葉柄があって対生します。6-7月、新枝の先に多数の白色4弁花から成る径8-14cmの散房花序を付けます。10月頃、径5mm程の球形で紫黒色の核果を熟します。青葉山では、川沿い等に普通に見られます・・・
クマノミズキ 急流.
スポンサーサイト



この記事のURL | 植物 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
<<エゾアジサイ(蝦夷紫陽花) | メイン | キハギ(木萩) >>
コメント
コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する


▲ top
トラックバック
トラックバックURL
→http://aobaten.blog109.fc2.com/tb.php/6142-7286d8dd

| メイン |
ゆきかえる