fc2ブログ
>
ニガイチゴ(苦苺)の果実
2023/06/28(Wed)
  きょうは、曇り時々雨が降り、一時晴間もありました(22.5~29.9℃/南西風)。
  道沿いのニガイチゴ(バラ科)に、実が生っていました。美味しそうな、艶々の真赤な実が一杯ありましたので、折角なので、何個か採って口に含むと、「苦」とは名ばかりの、甘~い果汁が広がりました。本州岩手以南~九州の他、朝鮮、中国等の、山野の林縁や道端、攪乱地等に生育する高さ1-2mの落葉低木です。藪を作り、少し白粉を吹き刺が多い茎は立ち上がり、良く分枝して先端は枝垂れます。葉は卵形で、時に大きく3裂します。4-5月に咲く花は、短い枝先に1-2個上向きに付きます。 6-7月に熟す果実は甘く食べられますが、名の通り、小核に苦味があります。青葉山では、林縁等に普通に見られます・・・
ニガイチゴ 橋から青葉山
スポンサーサイト



この記事のURL | 植物 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
<<ムラサキシキブ(紫式部)の花 | メイン | オカトラノオ(丘虎の尾) >>
コメント
コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する


▲ top
トラックバック
トラックバックURL
→http://aobaten.blog109.fc2.com/tb.php/6147-7c48f008

| メイン |
ゆきかえる