fc2ブログ
>
キボシアオゴミムシ(黄星青塵虫/芥虫)
2023/07/03(Mon)
  きょうは、曇り後晴れました(22.3~29.3℃/北風)。
  道端に、キボシアオゴミムシ(オサムシ科アオゴミムシ亜科)がいました。せかせかと苔の上を歩き回っていましたが、石の前でピタッと止まると、光沢ある蘇芳香の胸と、粋な黄紋付の翅を魅せてくれました。北海道〜九州の山地〜平地の、林縁、河原、畑、水田等に生息する、体長12-13mmのゴミムシの仲間です。成虫は4-9月に出現し、暗褐色で、胸部が銅色に光り、上翅に1対の黄色い紋があります。脚は黄褐色で、上翅の黄紋は、後方に伸びません。落葉や石の下等に居たり、地表を活発に歩き回って、他の昆虫を捕食します。青葉山では、道端等で見られます…
キボシアオゴミムシ 森の窪地
スポンサーサイト



この記事のURL | 昆虫 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
<<アカメガシワ(赤芽槲、赤芽柏}とエグリトラカミキリ(抉虎髪切・刳虎天牛) | メイン | ノギラン(芒蘭) >>
コメント
コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する


▲ top
トラックバック
トラックバックURL
→http://aobaten.blog109.fc2.com/tb.php/6152-1cc9367f

| メイン |
ゆきかえる