fc2ブログ
>
ツチアケビ(土通、土木通、土通草)
2023/07/05(Wed)
  きょうは、曇って晩方から雨が降り出しました(21.2~24.6℃/南東風)。
  道沿いに、ツチアケビ(ラン科)が咲いていました。小雨の藪陰に20株近く、豪華な燭台にも、"生命の樹"にも見える花茎が林立し、近寄れば正に黄金の蘭が濡れ光っていました。北海道~九州の森林内に生育する、高さ50-100㎝の蘭の仲間です。日本固有種。光合成を行う葉を持たない腐生植物で、ナラタケとラン菌根を形成し、養分の全てをこの共生菌に依存しています。初夏に鱗片葉が殆どない黄色い花茎を伸ばし、四方に複総状花序枝を出して、枝先に黄褐色で3㎝程の花を咲かせます。秋に、長さ10cm程の、楕円形で多肉質の赤い液果を熟します。民間では土通草と呼ばれる強精薬ともされますが、薬用効果は不明の様です。青葉山では、林内の所々に見られます・・・
ツチアケビ 靄靄の山
スポンサーサイト



この記事のURL | 植物 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
<<ショウジョウトンボ(猩々蜻蛉) | メイン | アカメガシワ(赤芽槲、赤芽柏}とエグリトラカミキリ(抉虎髪切・刳虎天牛)>>
コメント
コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する


▲ top
トラックバック
トラックバックURL
→http://aobaten.blog109.fc2.com/tb.php/6154-9ab33e91

| メイン |
ゆきかえる