fc2ブログ
>
ヒメヤブラン(姫藪蘭〉
2023/07/07(Fri)
   きょうは、晴れて暑くなりました(21.9~32.7℃/南南東風)。
   道端で、ヒメヤブラン(ナギイカダ科)が咲き始めていました。蒸し暑さの中、藤紫の可憐な小花が、一服の涼を感じる爽やかさでした。北海道~沖縄の他、東~東南アジアの、日当たりの良い林下や草地に生育する多年草です。葉は線形で長さ10-20cm、幅2-3mm。7-9月、葉より短い高さ10~15cmの花茎の先に、淡紫色の径1cm程の小花を疎に咲かせます。花は上向きで、花被片6個は楕円形で平らに開きます。果実は種子が露出し、径4-5mmで、紫黒色に熟します。種子の他、根の様に伸びる走出枝でも繁殖します。青葉山では、乾いた道沿いや草地等に見られます・・・
ヒメヤブラン あづぃ日
スポンサーサイト



この記事のURL | 植物 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
<<ミヤマクワガタ(深山鍬形) | メイン | ショウジョウトンボ(猩々蜻蛉) >>
コメント
コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する


▲ top
トラックバック
トラックバックURL
→http://aobaten.blog109.fc2.com/tb.php/6156-9305102d

| メイン |
ゆきかえる