fc2ブログ
>
キツリフネ(黄釣船、黄吊舟)
2023/07/13(Thu)
  きょうは、雨後晴れて暑くなりました(24.2~32.5℃/西南西風)。
  道沿いに、キツリフネ(ツリフネソウ科)が咲いていました。明方の雨に濡れ、雫が真珠となって、黄金の輝きを一層増していました。北半球に広く分布し、日本では北海道~九州の山地~丘陵の、水辺等のやや湿った所に生育する、草丈50-80cm の一年草です。葉には鋸歯があり、楕円~広披針形。夏~秋、葉の下から細長い花序を伸ばし、その先に3-4cmの横長で黄色い花を釣り下げます。花弁状の萼と唇形の花弁を持ち、距が長く筒状になります。種子が熟すと、弾けて飛び散ります。青葉山では、沢沿い等の湿性地に見られます・・・
キツリフネ きょうの川
スポンサーサイト



この記事のURL | 植物 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
<<コオニユリ(小鬼百合) | メイン | ナガゴマフカミキリ(長胡麻斑髪切・天牛)>>
コメント
コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する


▲ top
トラックバック
トラックバックURL
→http://aobaten.blog109.fc2.com/tb.php/6163-b5fefbe5

| メイン |
ゆきかえる